スタミナの”絶”運用方法〜無課金1000日流〜
スタミナ管理が上手く出来るのと出来ないのとでは、モンスターの育成の速度、プラスの入手数が実はかなり変わってきます。
さらには、魔法石の消費量を押さえることが出来ます。
スタミナを知ることがパズドラを知る、といっても過言ではないです。
特に無課金ではかなり重要になってくるので、スタミナ運用についてまとめてみました!
スタミナ回復時間とプレイ出来る時間を計算する
一日のスタミナ回復量は
昔はスタミナ回復は10分に1回復していたので、
24(時間)×60(分)÷10(分)で144回復していました。
現在はスタミナ回復は5分に1回復するので、
24(時間)×60(分)÷5(分)で288回復します。
1時間…12回復 2時間…24回復
3時間…36回復 4時間…48回復
5時間…60回復 6時間…72回復
7時間…84回復 8時間…96回復
9時間…108回復 10時間…120回復
11時間…132回復 12時間…144回復
13時間…156回復 14時間…168回復
15時間…180回復 16時間…192回復
17時間…204回復 18時間…216回復
19時間…228回復 20時間…240回復
21時間…252回復 22時間…264回復
23時間…276回復 24時間…288回復
こんな感じで回復します。
時間に12をかければスタミナ回復量が出せるので、簡単ですよね^^
スタミナ回復量が時間単位で把握出来たら、次はスタミナ消費とパズドラをプレイ出来る時間を把握します。
例えば仕事中は一切携帯を触れない、勤務時間は10時間
の場合、「仕事をする前にはスタミナを120減らしたい」といった具合です。
パズドラを本気でやるには、自分の仕事や学校等、絶対プレイできない時間を把握することがかなり大切です。
時には一日中携帯に触れない状況等もあるかと思います。
スタミナが一日288回復するということは
ランクが544のときに総スタミナが288になるので、仕事や旅行等で一日パズドラを触れない日があるならここまでランクは目指したいですね^^;
無課金には中々遠いランクですが、ボクも目指しているので頑張りましょう!!
単純計算ですが、スタミナが212になるランク391まで上げた場合、一日で使えるスタミナが500になるので(最大スタミナ212+スタミナ回復一日288)降臨やスペダン等のスタミナ50消費するダンジョンに10回潜れます。(ランクアップ考えない場合)
スタミナ50消費するダンジョンに一日10周入ることが出来ればスキラゲ等の効率も高まります。
ランクって、無課金にとってかなり大事だということがわかります。
自分のスタミナから、次に目指すスタミナを決める
名前の下を見れば現在のスタミナがわかりますよね。
ランクによって今の最大スタミナがもちろん変わります。(増えていきます)
ランク50→スタミナ40 ランク66→スタミナ50
ランク100→スタミナ66 ランク150→スタミナ91
ランク167→スタミナ100 ランク200→スタミナ116
ランク250→スタミナ141 ランク267→スタミナ150
ランク300→スタミナ166 ランク350→スタミナ191
ランク367→スタミナ200 ランク400→スタミナ216
ランク450→スタミナ241 ランク467→スタミナ250
ランク500→スタミナ266 ランク550→スタミナ291
ランク567→スタミナ300 ランク600→スタミナ316
ランク650→スタミナ341 ランク667→スタミナ350
ランク700→スタミナ366 …
という感じで最大スタミナは増加して行きます。
ここで注目してほしいのは167,267等のランク○67という数字。
この数字の時にスタミナがキッチリ50で割り切れるということ。
降臨等の超地獄級やスペシャルダンジョンの地獄級など、多くが消費スタミナ50かかるので出来るだけランク○67まで上げておくと、周回出来る絶対数が増えます!
例えばスタミナ150なら降臨を3回周回出来ますが、スタミナ250なら降臨を5回周回出来ます。
周回が多く出来た方がスキラゲやレベル上げも捗りますし、石を使って周回する場合でも消費する魔法石が少なくなるので、上でも言いましたが絶対ランクは上げてた方がいいです。
自分のランクに近い、○67まで上げる!というところを目指せばいいと思います。
無課金ならスタミナは残さず使う!
無課金にとってランクアップ時のスタミナ回復はかなり重要です。
スタミナを残さず使うという意味は、ここではランクアップまでスタミナを余すことなく使うということです。
せっかくスタミナ全回復するので余らせておくのはもったいないからです。
ではどういう風にスタミナを消費すればいいのか。
まず残スタミナと、残りどれくらいの経験値が必要か確認します。
上部を押して残りどれくらいの経験値でランクアップ出来るかを確かめます。
確認が出来たら次はどのダンジョンを周回するか決めます。
例えば上の画像だとスタミナが27残っていて、残りランクアップまでの経験値が12,093。
皆さんならどうしますか?
この場合、星空の神域の「神々の王」をクリアすれば、ランクが上がってスタミナ回復しますが、神々の王は消費スタミナ17です。
このとき残りスタミナが10余りますよね!
スタミナ10で出来ることも実は結構あるんですよ〜。次でご紹介します。
各ダンジョンの特性を知っておく
まずいつでもいける常設ダンジョンや、テクニカルダンジョンの特性(消費スタミナ、入手経験値、入手素材、プラスが落ちやすい)を知ります。
経験値効率がいいダンジョンはもちろん把握しておくべきですが、経験値効率が悪いダンジョンも把握しておくと余ったスタミナを効率よく使えるので、残スタミナに合わせてダンジョンを選びましょう!
▽ノーマルダンジョンのおすすめ&経験値効率がいいダンジョン
☆消費スタミナ2〜3
火のダンジョン〜闇のダンジョン
入手できる素材
ルビリットやトパリット等のリット系やドラゴンシードを集めたりするのにいいです。
曜日ごとにスタミナが半分になるので狙い目ですね^^
リット系は進化素材に以外と結構使うので、集めておくといいです。
スタミナ2分の1の時間ボーナス↓↓
月曜日 8:00~16:00 火のダンジョン 15:00〜23:00 水のダンジョン
火曜日 8:00~16:00 木のダンジョン 15:00〜23:00 光のダンジョン
水曜日 8:00~16:00 闇のダンジョン 15:00〜23:00 火のダンジョン
木曜日 8:00~16:00 水のダンジョン 15:00〜23:00 木のダンジョン
金曜日 8:00~16:00 光のダンジョン 15:00〜23:00 闇のダンジョン
☆消費スタミナ3〜5(経験値約1,500)
巨人の塔のフロア3「塔の番龍」
土日は終日スタミナ半分で回れるので、経験値効率がかなりいい。
土日だとスタミナ3で約1500前後の経験値が入るので、経験値調整としておすすめ。
ドラゴンシードやドラゴンフラワーのドロップも狙えるので素材が足りてないときもおすすめ!
☆消費スタミナ10〜11(経験値約5,200)
ヒュペリオ溶岩河〜クレイアス監獄のフロア3(レア・テミス寺院、クレイアス監獄はスタミナ11)
ここもスタミナ効率がいいノーマルダンジョン。
フロア3がスタミナ10〜11で経験値が約5200前後もらえるので経験値効率がいい。
素材も神化の仮面各種や、たまにキングメタルドラゴンを入手出来る。
曜日ごとにドロップ率1.5倍になるので、そのときに回るのがおすすめ。
プラスも意外に入手できる。
ドロップ率1.5倍の時間ボーナス↓↓
月曜日 8:00~16:00 ヒュペリオ溶岩河 15:00〜23:00 オケアーノ大瀑布
火曜日 8:00~16:00 クローノス大密林 15:00〜23:00 レア・テミス寺院
水曜日 8:00~16:00 クレイアス監獄 15:00〜23:00 ヒュペリオ溶岩河
木曜日 8:00~16:00 オケアーノ大瀑布 15:00〜23:00 クローノス大密林
金曜日 8:00~16:00 レア・テミス寺院 15:00〜23:00 クレイアス監獄
☆消費スタミナ13〜14(経験値約7,000)
ヴェスティーア大空洞〜ジュノース島のフロア1(空中都市ジュピテル、ジュノース島はスタミナ14)
ここもスタミナ効率がいいノーマルダンジョン。
フロア1がスタミナ13〜14で経験値が約7000前後もらえるので経験値効率がいい。
素材はダブルビリット系や、たまにキングゴールドドラゴンを入手出来る。
曜日ごとにドロップ率1.5倍になるので、そのときに回るのがおすすめ。
プラスも結構入手できる。
ドロップ率1.5倍の時間ボーナス↓↓
月曜日 8:00~16:00 ヴェスティーア大空洞 15:00〜23:00 プローセル凍土
火曜日 8:00~16:00 マルースクレーター 15:00〜23:00 空中都市ジュピテル
水曜日 8:00~16:00 ジュノース島 15:00〜23:00 ヴェスティーア大空洞
木曜日 8:00~16:00 プローセル凍土 15:00〜23:00 マルースクレーター
金曜日 8:00~16:00 空中都市ジュピテル 15:00〜23:00 ジュノース島
☆消費スタミナ15(経験値約6,500)
天上の海原のフロア5「天海神」
スタミナ効率はそれほどよくないが、貴重な神秘の仮面やプラスが多く手に入るノーマルダンジョン。
土日は終日ドロップ率1.5倍になるので、出来れば土日に回りたい。
素材は神秘の仮面も中々出てきやすく、キングメタルドラゴンも入手出来るのでいいダンジョン。
ノーマルダンジョンの中では一番プラスが入手しやすいと言われている。
☆消費スタミナ17(経験値約13,500)
星空の神域のフロア5「神々の王」
スタミナ効率がダントツでいいダンジョン。
ただし結構難しめ。
1回で約13500の経験値を獲得出来る。スタミナ1あたり約800なので、経験値稼ぎに最適なノーマルダンジョン。
土日は終日ドロップ率1.5倍になるので、出来れば土日に回りたい。
素材はダブミスリットや、キングゴールドドラゴンも入手出来るのでノーマルの中で一番おすすめのダンジョン。
ノーマルダンジョンの中ではプラスもかなり入手しやすいため、周回できるパーティを必ず用意しておきたい。
ノーマルダンジョンはこんな感じです。
+も比較的落ちやすく、経験値調整もしやすいので普段は余ったスタミナはノーマルダンジョンに潜ることをお勧めします。
▽テクニカルダンジョンのおすすめ&経験値効率が悪いダンジョン(+卵5倍落ちやすいイベント時)
☆消費スタミナ13〜16(経験値約3,000〜4,500)
ヒュプノ原生林〜タロス奈落穴
テクニカルは経験値効率の悪いダンジョンが多い。
個人的にここのダンジョンはプラス落ちやすさは一緒だと思うので、欲しいダブリット系がいるダンジョンに入ればいいかなと思います^^
☆消費スタミナ12(経験値約2,200)
封印の塔のフロア4「陰陽の扉」
ここはフレンドに赤おでんが4、5体いれば高速周回出来るダンジョンです。
プラスを出来る限り早く集めたいがパズルをするのが面倒って人には最適。
経験値効率はかなり悪い。
素材はダブトパリットや、キンメタもたまにドロップする。
☆消費スタミナ13(経験値約800)
猛炎の塔のフロア1「燃え盛る大翼」
経験値効率が最低のダンジョンだが、カグツチやエキドナを持っていれば高速周回出来る。
サブを火の歴龍アードベックで揃えて、道中はカグツチやエキドナのLSの追い打ち、ボスでアードベックのスキルを4回使うと倒せるのでかなり早い。
ペンギンも多く出るのでプラスはかなり運が絡む。
素材は神化の蒼面がたまに出るくらい。
テクニカルダンジョンは+卵が5倍時のイベント時にしか周回する価値は低いと思います…。
ただ+卵5倍時はテクニカルを回った方がいい場合もあります。
テクニカルは経験値効率がいいところが少ないので、逆にこれを利用してランクアップまでの残スタミナを減らしやすいです^^
特に猛炎の塔はスタミナ13使うのに経験値がかなり悪いので、おすすめです笑。
ランクアップ直前で寝落ちし、スタミナが過剰に回復してしまった時等、ボクもよく使ってます!
他にも曜日ダンジョンは経験値効率が全体的に悪いのでおすすめです!
各種素材が集まっていない場合等には最適。
超メタドラ降臨等のゲリラ系もスタミナ50に大して経験値が2000前後とこちらも少ないのでいい感じです。
どこを回るかは手持ちや育成状況次第。
とにかくスタミナを無駄なく使うことを意識しましょう!これをコツコツ積み重ねることでかなり差が出てきます。
スタミナ管理はコインダンジョンのピィ集めにも最適
コインダンジョンが実装されて、裏ノーマルダンジョンや、裏テクニカルダンジョンにいけるようになりました^^
ピィ集めって大変ですよね…。
コインダンジョンは購入してから1時間しかダンジョンが出現しないので、1時間しっかり周回したいですよね?
けどスタミナを結構使うので、石を使って周回するも中々ピィも集まらないことが多いです。
でもスタミナ管理をしっかり行って、計算してダンジョンに入るだけで石を節約出来ます!
例えば上の画像だと次のランクアップまで166,825必要です。
スタミナが207あります。
記事を書いている期間のコインダンジョンは、
裏・深淵の魔王城〜裏・三界の神殿
のダンジョンが出てます。
裏・深淵の魔王城〜裏・三界の神殿の期間ではフロア5を周回することをおすすめしています。
だいたい経験値が25,000前後に落ち着くので、7回周回すると(スタミナ210で)175,000の経験値を得ることが出来ます。
これでランクアップしてスタミナ回復→もう一周コインダンジョンを周回する
この流れで魔法石を消費せずにコインダンジョンを周回出来ます。
ヒカピィゲット!
今あるスタミナだけで周回するよりも、ピィゲットが2倍になるのでおすすめです^^
魔法石を使って周回するよりも、石消費無しで同じことが出来ます!
ピィ系だけに限らず、降臨ボスのスキラゲや、スペシャルダンジョンも倍周回することが出来るので、この経験値調整は必ず出来るようになってた方がいいです!
調整は上記にも書いたノーマルダンジョンやテクニカルダンジョンで調整がいいと思います。
特にノーマルダンジョンの神々の王は経験値効率がよく、常設ダンジョンなのでよく利用しています。
まとめ
消費する石を極力減らして、ガチャやBOX拡張に石を消費した方がいいですよね^^
ランクアップを上手く利用して、スキラゲやプラマラ等頑張りましょう!